
定期検診のご案内
悪いところを削って、詰め物をして、再発すれば、また削る。今までの歯科治療は、やり直しの治療です。しかし、一度削った歯は元に戻りません。繰り返すうちにどんどん歯を失うことになります。
ゆう歯科クリニックでは、健康な歯を大切にする「予防歯科」に力を入れています。歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院でのプロによるお口のお掃除と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の歯磨きで、「予防歯科」を実践しましょう。

PMTCとは
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth
Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の略で、歯科医師や歯科衛生士などの専門家が、様々な器具や機械を使い、歯と歯の間・歯と歯肉の境目などの普段落とせないところの汚れや歯垢(プラーク)、歯石を徹底的に除去する処置です。
口腔内の細菌は膜状になって歯を覆い、歯ブラシでこすっても落ちない頑固なバイオフィルム(ばい菌の塊)になります。PMTCの目的は、普段の歯磨きだけでは落としきれないこのバイオフィルムや歯石を専用の歯科用器具を使ってはがし取ることです。虫歯や歯周病を抑制・予防することができます。

定期検診の効果
徹底的な清掃で、歯の表面がツルツルして気持ちよく、着色汚れ(ステイン)が落ちるので、歯の本来の白さを取り戻すことができます。虫歯菌や歯周病菌を落とすことで、初期のう食を予防する効果があり、歯肉の腫れや痛みを抑えることで、歯肉炎・歯周病を予防することができます。
“よい口腔状態”を維持するために、3~6ヶ月ごとの定期検診(リコール)をおすすめします。

小児予防歯科
乳歯は虫歯になっても、永久歯に生え変わるのだから問題はないだろうという考え方は正しくありません。 健康なお口を保つことは、将来健康な口・歯を作るための基礎となります。 歯が生え始めたら虫歯予防を始めましょう。
当院での予防歯科(プロフェッショナルケア)の流れ
1,検診 |
問診でお聞きした内容に基づき、お口の中全体をチェックします。清掃状態、虫歯、歯周病の有無や進行状況、前回受診時からの変化、お口の粘膜に異常がないかなどを詳しく確認します。インプラントの方は、些細な噛み合わせの変化も予後に大きく影響しますので併せて詳しくチェックします。 |
---|---|
2,レントゲン撮影
|
お口の中の全体像を把握するための大きな写真や、細部を確認するための小さな写真などを撮影します。歯と歯の間の虫歯は目視だけでは正確に判断できないこともあり、疑われる場合はレントゲン撮影を行います。また、全体的な歯周病の進行状況や顎関節のチェック、あごにできる腫瘍などのスクリーニングには、定期的に大きな写真を撮影するのが良いとされています。 ![]() |
3,染め出し
|
歯垢を染め出して、磨き残しの部分をわかりやすくします。染め出しというと、「小学校で行う赤いもの」というイメージかと思われますが、当院では、透明な染め出し液で、特殊な光を当てるとプラークが発光して確認できるタイプもご用意しています。また、プラークが付着してからの経過時間によって色が変わり、「普段から磨き残しとなっている部分」を確認できるタイプの染め出し液もご用意していますので、ご希望の方はスタッフまでお申し出ください。 ![]() |
4,ブラッシング指導 |
歯垢の付着部位を示しながら、あなたに合った磨き方をフロス・歯間ブラシなどの使い方も含めて説明します。歯科医院に行く度に、磨き方を説明されてうんざりしている方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような場合は普段行っている歯磨きの努力が報われていない可能性があります。例えば、「歯ブラシは1cm未満の幅で動かす」など、磨き方の中で、気づいていなかった点を見つけられる機会となれればと思います。 ![]() |
5,スケーリング・クリーニング(PMTC) |
歯垢が時間をかけて硬くなった歯石はブラッシング等では除去できませんので、スケーラーという機械を使って除去します。また、歯を1本ずつ丁寧に機械で磨き、着色などを取り、ツルツルにします。 ![]() |
6,総合的なアドバイス |
検診の結果を踏まえて、総合的なアドバイスを行います。必要に応じて、あなたにオススメの歯磨剤や洗口剤などもご紹介いたします。 |
+αでのオプション
シーラント
奥歯や上の前歯の裏側などの歯の溝は歯ブラシの毛先が届かず、どうしても磨き残しになってしままい、着色したり、少しずつ虫歯になったりします。そのような溝をプラスチックで先に埋めてしまい、虫歯を予防する方法です。一般的に歯がすり減ることで、生えてからの時間と共に溝は浅くなりますが、噛み合わせの状態により溝が深いままの歯や、お子様の生えたての永久歯などに効果的です。

フッ素塗布
フッ素には歯の再石灰化を促進したり、虫歯菌の活動を抑えたり、歯質を強化したりとさまざまな効果があります。生えたての永久歯は虫歯リスクが高く、歯科医院で専用の高濃度のフッ素を定期的に塗ることも大切です。また、虫歯予防には市販されているフッ素含有の歯磨剤を普段の歯磨きで使用することも効果的です。
